回胴遊商 広報誌第128号
41/49

実施日:令和6年11月8日(金)場 参 所:東上野周辺(東京都台東区)加:組合員等83名東上野周辺の清掃活動について関東・甲信越支部では、令和5年度に引き続き、令和6年11月8日(金)、東上野周辺の清掃活動を実施いたしました。当日は気持ちの良い秋晴れの中、参加者は回胴遊商から支給されたビブスや腕章を身に着け、約1時間ごみ拾いに汗を流しました。その結果、大量の枯れ葉やタバコの吸い殻等の可燃ごみ、ビニール袋やビニール傘等の不燃ごみ、空き缶やペットボトル等の資源ごみが集められ、合わんだが、昨今増えたインバウンド旅行者にも過ごしやすい場所であって欲しい」等の声が寄せられ、最後に参加者全員で記念撮影を行い、終了しました。「今回は前回より大変多くのご参加せて90リットルのごみ袋9個分となりました。清掃開始前、家永浩明支部長は、をいただき、ありがとうございます。皆さんが清掃活動を行う様子は地域の方々の目にも留まると思います。ごみを拾うことで、きっと自分に良いことが返ってくると思いますので、是非、頑張っていただきたいと思います」と述べました。また、参加者からは、「普段何気なく過ごしている東上野を改めて歩いてみると想像以上にごみが落ちていることに気づいた。近隣の住民の方々にはもちろ 関東甲信越支部動画はコチラ清掃活動参加者で記念撮影清掃活動の前に挨拶をする家永 浩明支部長(左)と作業の説明を行う本多 基裕副支部長(右)※団体名は略称で記載しております。48令和●年度6回胴遊商各支部の環境保全活動

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る